巻き上げノブの形状、ネームプレートから初期の初期タイプのものと推察され、昭和29年の発売当初(このモデル)のものだろう。
完全に僕よりも年上のカメラだ。
中古カメラ店からの出品だったし、皮ケースが付いているものは高値で取引されているのでドキドキしながら結果を待っていた。
あらかじめ入札していた金額は2,701円。落札価格は2,600円だったから、割とギリギリで入手できたことになる。
チョートクさんの二眼レフワークショップには「なぜ今二眼レフなのか」というような内容が書かれているのだが、正直僕には全然分からなかった。ちょっと残念な気持ちになった。いずれにせよ、僕が二眼レフカメラを使ってみようかという気の迷いをさせたのが、この本であることは間違いない。そして、僕が二眼レフカメラに抱く期待は、6×6の世界とその「空気感」の存在を垣間見たいということだ。
なぜリコーフレックスの入手を考えたかを書いておく。ズバリ、その構造の単純さにある。なにかあっても50年以上も昔のものなので自分で直せる(直せる可能性が高い)ことは重要なことだ。
出品時の商品説明の通り、本体正面のカビが凄い(笑)。
で、可動部についての説明としては
・ピントリングは固くやっと回る
・絞りは動く
・シャッターダイアルが1/100から動かない
・シャッターは切れる
というものだった。
で、到着後に上記をチェックしてみたが状況は同じであり、非常に正しい説明がされていたことを証明してしまった。ここまでは予想の範囲で、どうってことはない。
ピントリングの動きが悪いのは、ヘリコイドのグリスの固着が原因と考えられるし、シャッター速度ダイアルが動かないのも同様だろう。
これらについては運が良ければ「ジッポライターのオイルやCRC556」をほんの少し(1滴)ヘリコイドの隙間から垂らしてやればグリスは緩むだろう。特にピントリングは動くのだから症状は軽傷だと睨んでいた。
カビが頑固だったり(汗)。カビは簡単に落ちると思っていたので、それよう道具を準備していない。
自宅からもってきたウエス(古いTシャツ)でゴシゴシを拭き、MINK OILで拭くだけに留めておいた。随分綺麗になったと思うが、歯ブラシあたりを使ってシッカリやらないとダメだな。
で、この間にジッポライターのオイルが固着したグリスをゆるめたようで、ピントリングの動きがややスムーズになったし、動かなかったシャッター速度設定ダイアルも動くようになった。
シャッター速度設定ダイアルが動くようになったので、一応、全速設定して様子をみてみた。一応、全速それらしく動いているようだ(テイクレンズからシャッターの様子を垣間見た範囲)。
で、取りあえず撮影できる環境にはなったワケで、ひとり悦に入ってレンズをさりげに見ているとアヤシイ光の反射が!
どうやら拭き傷のようだ。実写に影響があるかどうかは分からないが...ま、このあたりがジャンクだな。
ま、拭き傷のことは実写してみないと分からないのだが、実写の前に
- 分解(清掃と簡単なグリスアップ、オイル挿し)
- 清掃(ケース、カメラ内部、フィルムフォルダー、)
- 無限遠の確認
ここに注油(清掃グリスアップ)が必要な状況になった。バラスしかないな。
注油はシリンジを使いたいのだが探し方が悪いのか見つからない。皿にミシン油を取り、それを針で一滴、一滴注油するかな。
シリンジを入手したので、ミシンオイルを12時、3時、6時、9時の4箇所に一滴に満たない程度をテイクレンズ、ビューレンズのヘリコイド部に垂らす。(先の固い抵抗感は主にビューレンズ側だった)
今は、非常にスムーズにピントリングを動かすことができる。この対処は正解だったかもしれない。一応、絞り羽ねに油が回ってはいない。大丈夫っぽいな。
ということで、あとは無限遠へのピント調整だな。