Zorki-4Kの縦の二重像合焦調整を試みる。調整ネジが軍艦部内部にあるため、軍艦部分を外さなければならない。
事前にWebで調査したところ、巻き上げレバーを外した瞬間にゼンマイがほどけて組み立てが大変だったという情報がある。特にこの点についての観察に注意しつつやってみた。

| 前面部
軍艦部が取り外せれば作業ができるので、最低限のネジを外せば良い。 前面部は左矢印の2カ所。
同じサイズのネジのように見えても違うこともあるらしいので、前回のZorki(b)の分解と同様に薬袋を折って作り、ネジの場所をメモしながら作業を続ける。
|

| 背面部及びシャッター速度設定ダイアル
背面部は矢印の一カ所。 シャッター速度設定ダイアルのBに小さなイモネジがある。また、このネジの裏側にも同様のイモネジがあるのでこれを外す。 なお、シャッター速度設定ダイアルはねじ込まれておらず、このイモネジ2本で固定されているので、イモネジを外して引っ張り上げるだけでシャッター速度設定ダイアルは外れる。 ただし、外す時に設定されている速度をメモして置いた方が組上げの時に楽だと思う。僕はウッカリ失念したので、手探りで取り付け位置(シャッター速度)を探すことになる。
|

| 巻き上げレバー回り
左のネジをそれぞれ外す。
|

| フィルムカウンター中央のネジ(上記上側の矢印のネジ)を外すとフィムカウンター盤の裏側に写真の通りテンションバネがある。 これは置いてあるだけなので、気にせず取り外せる。
|

| 上記のテンションバネを外すといよいよ巻き上げレーバーのかに目ネジがでてくる。(ちなみにこのかに目には既にキズがついていたので、過去に誰かが開けたことが想像される。)
シャッターチャージをしてレバーが動かないようにしておく。 僕はカニ目レンチを持っていないんで、鋼板用コンパス(ディバイダー)を使って開けた。 カニ目ネジと書いたが、ネジじゃなかった。ただ、のっかているだけ。
|

| 上記のカニ目挟んでリングを外すと三つのネジが見える。このネジを外し巻き上げレバーを外すのだが、その前に噂の注意事項である巻き上げレバーのゼンマイ仕掛けを隙間から覗いておく。
あまり、キツキツに巻かれていないようだ。フィルムを巻き上げた後にレバーが自然に戻る程度のテンションがかかれば良いような感じ。 シャッターチャージ、空シャッターを数回試しテンションを体感しておく。
|

| 巻き上げレバーの三つのネジを外すと噂通りゼンマイがするすると巻き戻っていった。 巻き上げレバーが外れれば、軍艦は簡単に外れる。
ゼンマイはボビン?で固定され、もう一方の末端は写真○の部分の切り込みで固定される。 ボビンは簡単に外れるので、僕はこの写真を撮っていなかったら元に戻せなかったかもしれない(妙な切り込みがあるのでなんとなく分かるけど、確証ないものね)
|

| ピンク矢印は横像の調整ネジ(もっともこれは軍艦を外さなくてもできる)。
問題の縦像調整ネジは赤矢印の二本のネジだ。動かないようにラッカー?で固定されているようだ。
|
今日は雨で無限遠の調整は無理なので、ここまでの作業で中止しておく。
天候が回復次第調整してみたいと思う。その後、組み上げ作業だな。無事に組み上げられるか...恐い(汗)
--組み上げについての追記(2009/06/16)

縦ズレ、横ズレを修正したのでいよいよ組み上げ作業になるのだが、先にも書いたように組み上げは結構大変である。
左はトッププレートをかぶせないで、組み込み全般とゼンマイの巻き加減、ギアのかみ合わせについて練習した様子。
ゼンマイの仕掛けてあるボビンには3つのネジ穴の他に小さな穴(a)が空いている。この穴に「針」を差し込み、ゼンマイが解放されないように固定しながらトップカバーをかぶせ、3つのネジで留めて行く作業になるのだが、この作業で両手をシッカリ使うので写真が撮れなかった。
また、ゼンマイの仕掛けてあるボビンの下にはギアがあり、巻き上げレバーの回転をガバナーへ伝導させるギアがある。これの二つのギアのかみ合わせの調整が難しい。十分に先の方法で練習することをお薦めする。
このかみ合わせの調整が取れないとダブルストロークな巻き上げになってしまう。
針をゼンマイ仕掛けのボビンの穴(a)に刺して、下部のギアの歯に差し込むようにしてプライヤーで固定させ、針の上部から巻き上げレバー、3つのネジ穴の 空いたパーツの(a)を通す。別のプライヤーで針の上部を挟みつつ(固定したギアの歯からずれないように注意して)下のプライヤーを抜き去るなんて両手の プライヤーを駆使して巻き上げレバー部を組む。
ということで、自分のZorki-4Kはダブルストロークな巻き上げになってしまった。ダブルストロークになっても特段不都合はないように思うかもしれないが、フィルムカウンターが2こ進むことになる。
やり方は分かったのでいずれ再度調整しようと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿