2009年5月21日木曜日

ハマリ症

凝り性とは思っていない。ただツボにハマると夢中になり他の事はどうでも良くなる(笑)。

DMC-FX1のような小さくて常時持ち歩けて気軽にシャッターの押せるカメラは良いなと思う。
あれこれ考えないから「面白くはない」けど、毎日毎日どうでも良いようなものを撮り続けて、後日時系列的に並べて見てみると面白い発見があったりする。

今、僕の一日はカメラをポケットに入れて庭にでることから始まる。
写真を撮ろうとしているのではなく、雑草取りをコツコツとやっている。毎朝、畳1枚分くらいのスペースに目を光らせ小さな雑草を抜くのだ。
そんなことをしていると、シャッターを押したくなる視線になってなんのためらいも無くポケットからFX1を出してシャッターを押す。

出社するとヤフーオークションで「Leica」のジャンルをグルリと全部見る。欲しいと思うものは「ウォッチリスト」に登録。まぁ、いろいろな型式、外観の程度、説明文による状態の程度が作用する値段についての、いってみれば価格調査のようなものです。
やっぱりLeicaは高くて買えないなぁ。

出品者の「評価」から落札から商品到着に至る期間を推測してみた。
Zorki Zorkiを発注した業者の場合だと早くて2週間、だいたいのところ1ヶ月のようです。3ヶ月経って到着した場合や3ヶ月経っても到着しない場合もあったり。
Zorki 4Kの業者はなかなか良い業者のようで、10~14日(2週間)程度で到着している様子が分かる。
ロシアの郵便事情は不安定的なようなのだけど、業者によってバラツキがあるのはロシアの郵便事情のせいばかりではないことの間接的な証明なのではないかと思える。
こうした傾向の通りだとすると僕の場合、後から発注したZorki-4Kの方が早く到着しちゃいそうだな。(本命はZorki Zorkiの方なんだけど)

カメラが来たらどういうチェックをして、その結果によってどう対応して、というようなことは既にメモしてあるんだけど、それはまだナイショにしておこう。

それと、いわゆるアクセサリー類も欲しくなっている。たいしたものじゃないのだけど
  • レンズキャップ(フロント、リア)
  • ボディーキャップ
  • 三脚ネジアダプタ(大>小変換)
  • 三脚ネジにつけるストラップ
という実際の使用に関係するもの。
レンズキャップのサイズが実機がこないうちは分からない(調べてはいるけど、本当にそのサイズで良いのかが心配)なので実機が来てから実測してから買おうと思っている。(あまり深入りするとホンモノのLeicaが買えるくらいの出費になっちゃうよね。気を付けよう。)

先日、Canon T-50 のことは書いたけど、これに付けられる「28mm」と「135mm~200mのズームレンズ」が欲しくなってしまった(笑)。
ただ、こうしたものを揃えても実際に使うだろうか?と考えると...ちょっと使わないだろうなと。第一、フィルカメラを何台も使うってことは「現像、プリント代」にも影響する(笑)。

そうだ。昨日、RZ-750に入っていたフィルムを現像同時プリントに出してその費用について実感できた。
昨日の場合、実際にプリントできたのは28枚で代金は940円(現像660円+(18枚×15円/枚))だった。その店は同時プリントに出すと100円程度のポケットアルバム?とか24枚撮りのフィルムとかをサービスしてくれる。
噂によれば某ドラッグストアは24枚撮りなら700円でお釣りが来るという話もある(次回、試してみよう)。

フィルムは安いもので150円くらいだろうから、前者と後者の費用的な違いはあまりない感じだな。

--追伸
今日、Zorki Zorkiを落札した出品者の評価を見ようとしたら評価:停止中の文字。出品中の商品のオークションはすべて終了している。
ぐへっ!
4/29に連絡の通り発送してくれていたら良いのだが...
というか、商品が到着しないとすれば代替機が欲しい。欲しくて落札したのに...orz

0 件のコメント: