カメラというか写真をやっている人にとってみるという動作は大事だと思う。
特に加齢が進んだ写真家のみなさんにとって「みる」という動作がだんだん難しくなっているのでないかと我が身を振り返りつつ思う。
手順はひとそれぞれだろうが、視神経のレーダーをフル回転させて対象を探知、絞り、シャッタースピードを合わせ、ファインダーを覗く、ピントを合わせ、シャッターを切る。出来上がった写真を観る。
というような感じだろう。
僕は近視で老眼なので遠近両用メガネをかけているのだけれど、メガネをかけていても暗い(老眼なので、暗いと感じる程度も若い人とは違うみたい)状況だと手元がなかなか見えづらい。
なのでちょっとしたところで絞りやシャッターダイアルの数字が見えなかったりするし、当然ファインダーを覗いてもピントが合わせ辛いのだ。(さらに写真をはじめて気がついたのだがファインダーのアイピースでメガネに傷が付く(Zorkiの場合)。)
意外なことにリコーフレックスのピントグラスでのピン合わせもちょっと辛いということを告白しておかねばなるまい。
アイピースに視度補正レンズを仕込むとか方法は色々あるみたいだけど、まだ具体的な対策はしていない。いわゆるメガネの度があわなくなっているのも事実で、こちらの補正を先にしないとカメラ側に対策を施してもあまり有意ではないだろうと思う。
ただひとつだけやっていることがある。それはマニュアルの拡大印刷。
カメラについてくるマニュアルは小さい。文字も小さい(ような気がする)の見えづらい。なのであまり読むことなく使い始めてしまう。だいたいのところそれでも問題ないのだが、やはり読まねばならないこともある。
最近のメーカーのサポートはたいしたもので、マニュアルがPDF化されていてダウンロードできるようになっている。僕はこのPDFをダウンロードして拡大印刷して見ている。なので、箱に入っていたマニュアルは見たことがない(小さくて見る気もしない)。
0 件のコメント:
コメントを投稿