2012年2月29日水曜日

つらら

いつからだろうか、本当に立派なつららを見かけなくなった。
特に屋根からつららが連なってジョーズの歯のごとくその存在に恐怖を覚えるような危険なつららなど絶滅に瀕しているとさえ思える。

北海道の場合、家屋の断熱材の進歩と屋内の気密性が高まったことで屋内の熱が屋外へ逃げづらくなっているし、屋根の勾配や塗料の研究成果で屋根に雪が溜まる(積もったままの)量が減っている。
ありていに言えばつららが生成されづらい環境なのだ。

写真のつららはオフィスの屋根が生成したもの。
屋根からだと2mは超える最近では珍しい立派なつららだ。


Filename - R0031582.JPG
ImageDescription -
Make - RICOH
Model - Caplio R4
Orientation - Top left
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
DateTime - 2012:02:29 10:41:19
YCbCrPositioning - Co-Sited
Copyright - (C) by Caplio R4 User
ExifOffset - 312
ExposureTime - 1/440 seconds
FNumber - 5.00
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 100
ExifVersion - 0221
DateTimeOriginal - 2012:02:29 10:41:19
DateTimeDigitized - 2012:02:29 10:41:19
ComponentsConfiguration - YCbCr
CompressedBitsPerPixel - 1.60 (bits/pixel)
ApertureValue - F 4.92
BrightnessValue - 6.90
ExposureBiasValue - 0.30
MaxApertureValue - F 3.14
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Flash not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 4.60 mm
UserComment -
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 1536
ExifImageHeight - 2048
InteroperabilityOffset - 19208
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
SceneCaptureType - Standard
Sharpness - Normal

Maker Note (Vendor): -

Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 19585
JpegIFByteCount - 5341

--昼休みのお散歩カメラにて

上部の写真のつららは写真中央付近のもの。右側にもっと立派なのがある。
つらら本体も面白いが、壁にうつる影がアクセントになって良い感じに思える。

屋根から地上へと接続する立派なつららだったが、撮影の為の足元が悪くこんな写真になった。もう少し粘れば様子が分かる写真になったと思うのだが、生来の淡泊な気性の為、そそくさと帰ってくる。

0 件のコメント: