2011年8月5日金曜日

Trip35 のオーナーになったぜ!!

先日やふおくで落札したOLYMPUS TRIP35が到着した。

動作確認はしていないとの商品説明で少々心配していたので、早速簡単なテスト。

・外観チェック
巻き戻しノブ付近に凹み。これはやふおくの写真にも出ていたので承知済み。軍艦部正面の良い場所に若干のサビがある。
出荷前に拭かれたのか、おおむね綺麗なボディー。フィルム室も大きな汚れなく経年に比し良好と思われる。
レンズ表面は綺麗で、汚れや傷はないようだ。ただ、光線の角度によって正面から見て中心部周囲4時方向に曇りのようなものがみえる。若干繊維質っぽいのでカビの可能性も否定できない。撮影に影響があるかは分からない。
・シャッターは切れる
・巻き上げ、巻き戻し機構に問題はない
テストフィルムを入れて一通りの動作でチェック。
・EE(絞り)も機能している風
Aモードに設定し、ASA(ISO)を最低に設定し机の下(暗いところ)ではシャッター切れない。この時、赤ベロが出ているのを確認。またASAダイアルを変化させながら明るさの違うところで、絞りの動きに注目するとそれなりに絞りが変化している。次にシャッター速度の変化について音の変化での確認を試みるがよく分からない。シャッター音の聞き分けが難しい。スロー(1/30)の場合やや「ことり」という手応えになっているような気がする。
更にAモードを解除し、マニュアルモードで確認。真っ暗なところでもシャッターは切れる。絞りを解放にセットするが、明るさに応じて微妙に絞られる。シャッター速度優先(この場合1/30に固定なんだけど)AE(EE)風な絞りの動き。そういうものだろうか。

撮影に影響を及ぼす可能性の否定できない「カビ」のようなものの存在が気になるが、経年を考えれば概ね良好なカメラだと思われる。

24mmスクエアフォーマット化するか。

0 件のコメント: