2011年3月2日水曜日

ISO800のカラーネガフィルム

自分が使った事のある高感度なカラーネガフィルムはISO400だ。一昔前は粒子が粗いだのと敬遠されがちな高感度フィルムであったが、サプライヤーの研究・努力により今ではそんな話は聞かなくなった。

Zorkiで一時期値段が安いということでISO200を使っていたことがあるが、Zorkiではちょっと不便なISOレートだった。サニー16の法則に頼るヤマカン露出での撮影では、シャッタースピードが1/500までのZorkiでは「晴れ」でf8、1/200は良いとして、快晴時のf16、1/200~1/500は雪や海、山などではちょいと無理っぽく感じたからだ。
ISO100のフィルムを使うようになって、そうした心配をしなくなった。

Pentax SPやZorki-4には1/1000が設定可能で、Jupiter8を使えばf22まで絞れる。
SPでISO400のカラーネガを使いf1.4、1/30の露出でとある宴会を撮りまくったことがある。1/30なので手ぶれ、被写体ブレが多かったが蛍光灯下であるにもかかわらず、なかなか良い雰囲気の写真が撮れた。もうちょっと高感度なフィルムなら1/60でそこそこの写真が撮れそうだなと確信したが、未だにそれを実行していない。
高感度フィルムはお値段がイイ。

安く買えるならISO800を使って見たいなぁという話。
Zorki-4での試写したフィルムは本日現像の為、東京のデポへ送付した。この結果によってはZorki-4に高感度フィルムを入れて日中は絞って撮り、室内では開放(f2)で1/30~1/60でバシバシ撮りたいなぁという希望を持っている。

しばらくはヤフーオークションから目が離せない(笑)

0 件のコメント: