2011年11月11日金曜日

お散歩の友に

花鳥風月は日本人の芸術の基本的なモチーフだろう。
早朝で薄暗く、手ぶれしているが中央部にまるく月が見える。これほど西の空低く出ている(沈みかけている)月を初めて見た。


今朝、まるとの散歩での写真。どうせならR4を持ちだせば良かったと後悔した。
もっともR4で撮ってもまるのリードを片手に持っている以上手ぶれは避けられなかったに違いない。ただ露出補正やズームアップならR4なら片手でできる。

そういえば、今日あたり先日DPEに送っていたのが仕上がって来るはずだ。
SPでどんな傑作が撮れたか。
Zroki(b)やZorki4のレンズ汚れによるハレーション?(画像白濁現象)対策はどうだろうか。
OLYMPUS TRIP35の2台のピントはどうだろうか。特にA号機はしなくても良いことをしてしまったのでピントがズレてなければ良いなぁと。そしてB号機の露出はうまいことオートが効いているだろうか。

そういえば、まるとのお散歩カメラの機会も少なくない。デジカメ(SO905iCSやiPhone4を含む)も持つが、やはり一台は銀塩カメラを持参していたい。こういう場合は小さく、軽い手間のかからないカメラが良い。そういう意味ではOLYMPUS TRIP35が最適だと思うのだが、TRIP35とて微妙に尻ポケットに入らない。この大きさが35mm銀塩カメラの限界だろう。

今朝のシチュエーションではTRIP35とて手ぶれはしたに違いない。それでも、銀塩の風合いやズイコーの風合いは楽しめるのではないかと思ってしまう。
実際に画像を見ると違うんだけどデジタル写真はどことなくみな同じに写るような気がするし、カメラを替えても写りが変わる期待も実感がない。

やはりお散歩の友には銀塩があった方が良い。

Filename - IMG_0597.JPG
Make - Apple
Model - iPhone 4
Orientation - Right top
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
Software - 5.0
DateTime - 2011:11:11 06:01:48
YCbCrPositioning - Centered
ExifOffset - 186
ExposureTime - 1/15 seconds
FNumber - 2.80
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 160
ExifVersion - 0221
DateTimeOriginal - 2011:11:11 06:01:48
DateTimeDigitized - 2011:11:11 06:01:48
ComponentsConfiguration - YCbCr
ShutterSpeedValue - 1/15 seconds
ApertureValue - F 2.80
BrightnessValue - 1.73
MeteringMode - Multi-segment
Flash - Flash not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 3.85 mm
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 2592
ExifImageHeight - 1936
SensingMethod - One-chip color area sensor
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
SceneCaptureType - Standard
Sharpness - Hard

Thumbnail: - 
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 670
JpegIFByteCount - 9440

0 件のコメント: