地方都市に行くとその土地のウリが分かるようなオブジェが街路灯に施されている場合が多い。
街路灯の上に単にナウマン象が載っかっているだけかと思ったが、このナウマン風上に向くようになっている。風見鶏ならぬ風見ナウマンといったところだ。
ところでレンズは拭くな!というのが大原則のようだが、実際のところどうなんだろう。
この写真を撮ったR4だが、いつもポケットに入れている為か、ポケットから取り出すときにレンズバリアーを開けてしまいレンズに指紋がつくことがある。まさか、そのまま撮るワケにもいかないので手持ちのタオルで拭いた。タオルで拭くってのはレンズへのダメージを考えると良くはなさそうだ。
唯一無二のその瞬間の光をどう表現したか、表現できなかったか。なんちゃってランナーが無謀にもクラシカルなフィルムカメラ(Zorki、OLYMPUS PEN S、PENTAX SPOTMATIC、OLYMPUS PEN EES-2、OLYMPUS TRIP35、EOS kiss)、古いデジタルカメラ、携帯電話のカメラ(Ricoh Caplio R4やdocomo P-01E、docomo L-03CやSO905iCS、iPhone4)を使って、できれば一日に一枚の静止画、または1シーンの動画を貼り付けることを自らノルマと課してみようと頑張ってみるブログ。
2011年10月28日金曜日
朝のお散歩カメラ
だんだん夜明けが遅くなりいつもの犬の散歩の時間は微妙に暗い。暗いながらも明るくなるのも早く、微妙な色合いが面白いワケだが手持ちの機材はiPhone。
iPhone4はiOS5になってボリューム+ボタンでシャッターが切れるようになった。僕のiPhoneはケースに入っていて微妙にボタンが押しづらく、手ぶれの元になっている。
Filename - IMG_0571.JPG
Make - Apple
Model - iPhone 4
Orientation - Right top
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
Software - 5.0
DateTime - 2011:10:28 07:33:52
YCbCrPositioning - Centered
ExifOffset - 186
ExposureTime - 1/642 seconds
FNumber - 2.80
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 80
ExifVersion - 0221
DateTimeOriginal - 2011:10:28 07:33:52
DateTimeDigitized - 2011:10:28 07:33:52
ComponentsConfiguration - YCbCr
ShutterSpeedValue - 1/642 seconds
ApertureValue - F 2.80
BrightnessValue - 8.44
MeteringMode - Spot
Flash - Flash not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 3.85 mm
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 2592
ExifImageHeight - 1936
SensingMethod - One-chip color area sensor
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
SceneCaptureType - Standard
Sharpness - Hard
Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 670
JpegIFByteCount - 10997
2011年10月20日木曜日
一気に秋
すっかり秋は深まってしまった。先日までは日中の最高気温が一桁だったこともあり、街中にも紅葉の波が押し寄せてしまった。
素人写真家としては、春には桜、夏には空、秋には紅葉、そして冬は雪景色?
必須のロケーションではあるが、撮影の際には「見ごろ」というものがあり、その状態が最も美しくひとときというか一瞬がある。そして、それは光の具合に大きく左右されるので、撮影時の天候や時間帯の違いは撮影者自身のモチベーションにも影響することが少なくない。
毎日同じ場所を徘徊するだけではつまらないが、その一瞬というものはいつどこで現れるか分からない。
同じ場所の変化を察知するか、広範囲に撮影者自身の琴線に触れるものを探索するかは大きな問題ではない。
なぜなら、その一瞬はやはり偶然にやってくるものなのだろうから。
Filename - R0031098.JPG
ImageDescription -
Make - RICOH
Model - Caplio R4
Orientation - Top left
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
DateTime - 2011:10:20 09:04:42
YCbCrPositioning - Co-Sited
Copyright - (C) by Caplio R4 User
ExifOffset - 312
ExposureTime - 1/217 seconds
FNumber - 4.50
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 100
ExifVersion - 0221
DateTimeOriginal - 2011:10:20 09:04:42
DateTimeDigitized - 2011:10:20 09:04:42
ComponentsConfiguration - YCbCr
CompressedBitsPerPixel - 2.00 (bits/pixel)
ApertureValue - F 4.44
BrightnessValue - 6.10
ExposureBiasValue - 1.00
MaxApertureValue - F 3.14
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Flash not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 8.30 mm
UserComment -
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 1280
ExifImageHeight - 960
InteroperabilityOffset - 18664
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
SceneCaptureType - Standard
Sharpness - Normal
Maker Note (Vendor): -
Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 19041
JpegIFByteCount - 5347
素人写真家としては、春には桜、夏には空、秋には紅葉、そして冬は雪景色?
必須のロケーションではあるが、撮影の際には「見ごろ」というものがあり、その状態が最も美しくひとときというか一瞬がある。そして、それは光の具合に大きく左右されるので、撮影時の天候や時間帯の違いは撮影者自身のモチベーションにも影響することが少なくない。
毎日同じ場所を徘徊するだけではつまらないが、その一瞬というものはいつどこで現れるか分からない。
同じ場所の変化を察知するか、広範囲に撮影者自身の琴線に触れるものを探索するかは大きな問題ではない。
なぜなら、その一瞬はやはり偶然にやってくるものなのだろうから。
Filename - R0031098.JPG
ImageDescription -
Make - RICOH
Model - Caplio R4
Orientation - Top left
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
DateTime - 2011:10:20 09:04:42
YCbCrPositioning - Co-Sited
Copyright - (C) by Caplio R4 User
ExifOffset - 312
ExposureTime - 1/217 seconds
FNumber - 4.50
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 100
ExifVersion - 0221
DateTimeOriginal - 2011:10:20 09:04:42
DateTimeDigitized - 2011:10:20 09:04:42
ComponentsConfiguration - YCbCr
CompressedBitsPerPixel - 2.00 (bits/pixel)
ApertureValue - F 4.44
BrightnessValue - 6.10
ExposureBiasValue - 1.00
MaxApertureValue - F 3.14
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Flash not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 8.30 mm
UserComment -
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 1280
ExifImageHeight - 960
InteroperabilityOffset - 18664
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
SceneCaptureType - Standard
Sharpness - Normal
Maker Note (Vendor): -
Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 19041
JpegIFByteCount - 5347
2011年10月14日金曜日
クリスマス
現場先で昼休みのお散歩カメラ。
近所に小学校があるので、そこの子供たちが自作の巣箱をかけたのだろう。このカラーリングにクリスマスを連想してしまった。
とてもかわいらしいカラーリングの巣箱でボタンで装飾もされている。鳥が自分の作った巣箱に入ってくれるように期待しながら外装に贅を尽くしたのだろう。
社会をナナメに見るおじさんてきには鳥がボタンを誤飲するんじゃないか。それは作った子供たちが望んでいることではないだろうから、先生が少しは教育的な指導をすべきじゃないか。とか思ってしまう。
自分の巣箱が他の誰の巣箱よりも素晴らしいんだ。だから自分の巣箱に入ってくれという願いもあるだろうからむげに起こることもできないなような気がする。
Filename - R0031085.JPG
ImageDescription -
Make - RICOH
Model - Caplio R4
Orientation - Top left
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
DateTime - 2011:10:14 13:32:40
YCbCrPositioning - Co-Sited
Copyright - (C) by Caplio R4 User
ExifOffset - 312
ExposureTime - 1/310 seconds
FNumber - 4.80
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 100
ExifVersion - 0221
DateTimeOriginal - 2011:10:14 13:32:40
DateTimeDigitized - 2011:10:14 13:32:40
ComponentsConfiguration - YCbCr
CompressedBitsPerPixel - 2.00 (bits/pixel)
ApertureValue - F 4.76
BrightnessValue - 6.10
ExposureBiasValue - 0.00
MaxApertureValue - F 3.14
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Flash not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 14.00 mm
UserComment -
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 960
ExifImageHeight - 1280
InteroperabilityOffset - 24724
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
SceneCaptureType - Standard
Sharpness - Normal
Maker Note (Vendor): -
Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 25101
JpegIFByteCount - 5795
近所に小学校があるので、そこの子供たちが自作の巣箱をかけたのだろう。このカラーリングにクリスマスを連想してしまった。
とてもかわいらしいカラーリングの巣箱でボタンで装飾もされている。鳥が自分の作った巣箱に入ってくれるように期待しながら外装に贅を尽くしたのだろう。
社会をナナメに見るおじさんてきには鳥がボタンを誤飲するんじゃないか。それは作った子供たちが望んでいることではないだろうから、先生が少しは教育的な指導をすべきじゃないか。とか思ってしまう。
自分の巣箱が他の誰の巣箱よりも素晴らしいんだ。だから自分の巣箱に入ってくれという願いもあるだろうからむげに起こることもできないなような気がする。
Filename - R0031085.JPG
ImageDescription -
Make - RICOH
Model - Caplio R4
Orientation - Top left
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
DateTime - 2011:10:14 13:32:40
YCbCrPositioning - Co-Sited
Copyright - (C) by Caplio R4 User
ExifOffset - 312
ExposureTime - 1/310 seconds
FNumber - 4.80
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 100
ExifVersion - 0221
DateTimeOriginal - 2011:10:14 13:32:40
DateTimeDigitized - 2011:10:14 13:32:40
ComponentsConfiguration - YCbCr
CompressedBitsPerPixel - 2.00 (bits/pixel)
ApertureValue - F 4.76
BrightnessValue - 6.10
ExposureBiasValue - 0.00
MaxApertureValue - F 3.14
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Flash not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 14.00 mm
UserComment -
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 960
ExifImageHeight - 1280
InteroperabilityOffset - 24724
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
SceneCaptureType - Standard
Sharpness - Normal
Maker Note (Vendor): -
Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 25101
JpegIFByteCount - 5795
2011年10月11日火曜日
昭和63年3月
たまたま仕事で近くに行ったので、旧国鉄士幌線士幌駅跡に立ち寄った。
僕は、この駅を多くの人が利用していた時代をしらない。
駅名がホーローの看板?だったことも記憶にない。
天井から下がるホーローの電球傘は、やはり昭和を感じる。橙色の柔らかく暖かい灯火がホーロー傘で優しさを増して乗降客を迎え見送ったに違いない。
士幌線は昭和63年3月22日に廃線となった。
当時の時刻表を窓ガラス越しに撮っておく。
一日5往復。
当時は、採算性よりも利便性を重視して交通手段を提供してくれていたみたい。
上りの朝2本は通勤通学だろう。昼は主婦のお買い物。2時間ほど買い物したら下りの列車にちょうど良い。
人々の生活に合った時刻表に思えて涙がでる。
僕は、この駅を多くの人が利用していた時代をしらない。
駅名がホーローの看板?だったことも記憶にない。
天井から下がるホーローの電球傘は、やはり昭和を感じる。橙色の柔らかく暖かい灯火がホーロー傘で優しさを増して乗降客を迎え見送ったに違いない。
当時の時刻表を窓ガラス越しに撮っておく。
一日5往復。
当時は、採算性よりも利便性を重視して交通手段を提供してくれていたみたい。
上りの朝2本は通勤通学だろう。昼は主婦のお買い物。2時間ほど買い物したら下りの列車にちょうど良い。
人々の生活に合った時刻表に思えて涙がでる。
全国的に同じだと思うのだけれど、こうした国鉄民営化に伴い、廃線となった線路や駅舎の多くは「交通公園」と名前を付けられて跡地利用がなされている。
多くの場合、駅舎を中心に数百m程度の線路を残し、その上にさび付いた気動車(SLの場合もある)、貨車などを展示?している。
なにをどう伝え残したいのか。
上段
Filename - R0031060.JPG
ImageDescription -
Make - RICOH
Model - Caplio R4
Orientation - Top left
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
DateTime - 2011:10:11 13:19:27
YCbCrPositioning - Co-Sited
Copyright - (C) by Caplio R4 User
ExifOffset - 312
ExposureTime - 1/52 seconds
FNumber - 4.50
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 200
ExifVersion - 0221
DateTimeOriginal - 2011:10:11 13:19:27
DateTimeDigitized - 2011:10:11 13:19:27
ComponentsConfiguration - YCbCr
CompressedBitsPerPixel - 2.00 (bits/pixel)
ApertureValue - F 4.44
BrightnessValue - 2.30
ExposureBiasValue - 0.00
MaxApertureValue - F 3.14
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Flash not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 8.30 mm
UserComment -
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 1280
ExifImageHeight - 960
InteroperabilityOffset - 23272
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
SceneCaptureType - Standard
Sharpness - Normal
Maker Note (Vendor): -
Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 23649
JpegIFByteCount - 6123
下段
Filename - R0031061.JPG
ImageDescription -
Make - RICOH
Model - Caplio R4
Orientation - Top left
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
DateTime - 2011:10:11 13:20:17
YCbCrPositioning - Co-Sited
Copyright - (C) by Caplio R4 User
ExifOffset - 312
ExposureTime - 1/26 seconds
FNumber - 4.50
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 351
ExifVersion - 0221
DateTimeOriginal - 2011:10:11 13:20:17
DateTimeDigitized - 2011:10:11 13:20:17
ComponentsConfiguration - YCbCr
CompressedBitsPerPixel - 2.00 (bits/pixel)
ApertureValue - F 4.44
BrightnessValue - 0.40
ExposureBiasValue - 0.00
MaxApertureValue - F 3.14
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Flash not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 22.30 mm
UserComment -
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 1280
ExifImageHeight - 960
InteroperabilityOffset - 21296
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
SceneCaptureType - Standard
Sharpness - Normal
Maker Note (Vendor): -
Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 21673
JpegIFByteCount - 5728
2011年10月7日金曜日
我が家もそろそろ
我が家の郵便箱というか新聞受けなんだが、当初のころから問題がある。
なにせ中身が取りづらい。蓋が開きづらいのだ。力任せに蓋を開けることもあるのだが、そんな時に限ってレールから外れアクリル性の蓋にヒビは入るは、割れるは、欠けるは!なのだ。
最近の郵便箱というか新聞受けは良いものがある。
現場で新興住宅地をうろうろすることが多いのだが、こんなのもあるんだなぁと。
Filename - R0031028.JPG
ImageDescription -
Make - RICOH
Model - Caplio R4
Orientation - Top left
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
DateTime - 2011:10:06 12:38:36
YCbCrPositioning - Co-Sited
Copyright - (C) by Caplio R4 User
ExifOffset - 312
ExposureTime - 1/143 seconds
FNumber - 3.90
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 100
ExifVersion - 0221
DateTimeOriginal - 2011:10:06 12:38:36
DateTimeDigitized - 2011:10:06 12:38:36
ComponentsConfiguration - YCbCr
CompressedBitsPerPixel - 2.00 (bits/pixel)
ApertureValue - F 3.86
BrightnessValue - 4.40
ExposureBiasValue - 0.00
MaxApertureValue - F 3.14
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Flash not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 5.80 mm
UserComment -
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 960
ExifImageHeight - 1280
InteroperabilityOffset - 21600
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
SceneCaptureType - Standard
Sharpness - Normal
Maker Note (Vendor): -
Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 21977
JpegIFByteCount - 5820
なにせ中身が取りづらい。蓋が開きづらいのだ。力任せに蓋を開けることもあるのだが、そんな時に限ってレールから外れアクリル性の蓋にヒビは入るは、割れるは、欠けるは!なのだ。
最近の郵便箱というか新聞受けは良いものがある。
現場で新興住宅地をうろうろすることが多いのだが、こんなのもあるんだなぁと。
Filename - R0031028.JPG
ImageDescription -
Make - RICOH
Model - Caplio R4
Orientation - Top left
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
DateTime - 2011:10:06 12:38:36
YCbCrPositioning - Co-Sited
Copyright - (C) by Caplio R4 User
ExifOffset - 312
ExposureTime - 1/143 seconds
FNumber - 3.90
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 100
ExifVersion - 0221
DateTimeOriginal - 2011:10:06 12:38:36
DateTimeDigitized - 2011:10:06 12:38:36
ComponentsConfiguration - YCbCr
CompressedBitsPerPixel - 2.00 (bits/pixel)
ApertureValue - F 3.86
BrightnessValue - 4.40
ExposureBiasValue - 0.00
MaxApertureValue - F 3.14
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Flash not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 5.80 mm
UserComment -
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 960
ExifImageHeight - 1280
InteroperabilityOffset - 21600
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
SceneCaptureType - Standard
Sharpness - Normal
Maker Note (Vendor): -
Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 21977
JpegIFByteCount - 5820
2011年10月5日水曜日
惹かれる魅力
もの凄くカッコイイと感じたり、もの凄くかわいいと思ったりとなにか強烈に惹かれることってある。
なんかドキドキしちゃうことってあるよね。
移動中の信号待ちで車の中から撮影。
Filename - R0031009.JPG
ImageDescription -
Make - RICOH
Model - Caplio R4
Orientation - Top left
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
DateTime - 2011:10:05 13:27:13
YCbCrPositioning - Co-Sited
Copyright - (C) by Caplio R4 User
ExifOffset - 312
ExposureTime - 1/410 seconds
FNumber - 4.50
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 100
ExifVersion - 0221
DateTimeOriginal - 2011:10:05 13:27:13
DateTimeDigitized - 2011:10:05 13:27:13
ComponentsConfiguration - YCbCr
CompressedBitsPerPixel - 2.00 (bits/pixel)
ApertureValue - F 4.44
BrightnessValue - 6.20
ExposureBiasValue - 0.00
MaxApertureValue - F 3.14
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Flash not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 22.30 mm
UserComment -
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 1280
ExifImageHeight - 960
InteroperabilityOffset - 21424
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
SceneCaptureType - Standard
Sharpness - Normal
Maker Note (Vendor): -
Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 21801
JpegIFByteCount - 5673
なんかドキドキしちゃうことってあるよね。
移動中の信号待ちで車の中から撮影。
Filename - R0031009.JPG
ImageDescription -
Make - RICOH
Model - Caplio R4
Orientation - Top left
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
DateTime - 2011:10:05 13:27:13
YCbCrPositioning - Co-Sited
Copyright - (C) by Caplio R4 User
ExifOffset - 312
ExposureTime - 1/410 seconds
FNumber - 4.50
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 100
ExifVersion - 0221
DateTimeOriginal - 2011:10:05 13:27:13
DateTimeDigitized - 2011:10:05 13:27:13
ComponentsConfiguration - YCbCr
CompressedBitsPerPixel - 2.00 (bits/pixel)
ApertureValue - F 4.44
BrightnessValue - 6.20
ExposureBiasValue - 0.00
MaxApertureValue - F 3.14
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Flash not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 22.30 mm
UserComment -
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 1280
ExifImageHeight - 960
InteroperabilityOffset - 21424
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
SceneCaptureType - Standard
Sharpness - Normal
Maker Note (Vendor): -
Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 21801
JpegIFByteCount - 5673
2011年10月3日月曜日
お散歩ですか?
すっかり寒くなって来た今日この頃。
仕事のついでに神社に立ち寄りブラブラしてみた。
ここはエゾリスや野鳥を撮影に訪れる写真家たちが多い。自分は特に野生動物に不快興味はないので、そういうものを対象にしてワケではない。
手前の御神木にピンが合ってしまってちょっと目線が奪われてしまうが、やっぱ人のいる写真はどこか暖かい。特に母子の写真はなんというか本当に暖かいなと感じる。
今朝、新聞の記事でカメラ女子についての記事があった。
高校生の写真部員の男女比率が2:8だというのだ。私が高校生だったころ男子は100%だったのに(男子校だったけど:笑)!
写真甲子園での入選の男女比率は3:7だともいう。
カメラ付き携帯やプリクラで撮影に慣れている女子が、入手にハードルの低くなったデジイチの普及を背景に自分表現の手段として写真が「コミュニケーションツール」になっているという。
カメラ女子のネバリには感心させられる。彼女らはデジカメの最大のメリットであるプレビュー機能を使って、撮った画像をその場で真剣に評価し、ああでもないこうでもないと自分の思い描いた写真になるよう頑張っているのだ。カメラ付き携帯電話での撮影でさえそうしている姿を良く目にする。
ちゃっちゃっと撮って、その場で確認もせず、そそくさと帰る私なんかとはエライ違いだ。
それにしてもコンデジはAFのコントロールが難しいな。
Filename - R0030937.JPG
ImageDescription -
Make - RICOH
Model - Caplio R4
Orientation - Top left
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
DateTime - 2011:10:01 11:49:26
YCbCrPositioning - Co-Sited
Copyright - (C) by Caplio R4 User
ExifOffset - 312
ExposureTime - 1/84 seconds
FNumber - 4.80
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 104
ExifVersion - 0221
DateTimeOriginal - 2011:10:01 11:49:26
DateTimeDigitized - 2011:10:01 11:49:26
ComponentsConfiguration - YCbCr
CompressedBitsPerPixel - 2.00 (bits/pixel)
ApertureValue - F 4.76
BrightnessValue - 4.10
ExposureBiasValue - 0.00
MaxApertureValue - F 3.14
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Flash not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 14.00 mm
UserComment -
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 1280
ExifImageHeight - 960
InteroperabilityOffset - 19376
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
SceneCaptureType - Standard
Sharpness - Normal
Maker Note (Vendor): -
Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 19753
JpegIFByteCount - 5220
仕事のついでに神社に立ち寄りブラブラしてみた。
ここはエゾリスや野鳥を撮影に訪れる写真家たちが多い。自分は特に野生動物に不快興味はないので、そういうものを対象にしてワケではない。
手前の御神木にピンが合ってしまってちょっと目線が奪われてしまうが、やっぱ人のいる写真はどこか暖かい。特に母子の写真はなんというか本当に暖かいなと感じる。
今朝、新聞の記事でカメラ女子についての記事があった。
高校生の写真部員の男女比率が2:8だというのだ。私が高校生だったころ男子は100%だったのに(男子校だったけど:笑)!
写真甲子園での入選の男女比率は3:7だともいう。
カメラ付き携帯やプリクラで撮影に慣れている女子が、入手にハードルの低くなったデジイチの普及を背景に自分表現の手段として写真が「コミュニケーションツール」になっているという。
カメラ女子のネバリには感心させられる。彼女らはデジカメの最大のメリットであるプレビュー機能を使って、撮った画像をその場で真剣に評価し、ああでもないこうでもないと自分の思い描いた写真になるよう頑張っているのだ。カメラ付き携帯電話での撮影でさえそうしている姿を良く目にする。
ちゃっちゃっと撮って、その場で確認もせず、そそくさと帰る私なんかとはエライ違いだ。
それにしてもコンデジはAFのコントロールが難しいな。
Filename - R0030937.JPG
ImageDescription -
Make - RICOH
Model - Caplio R4
Orientation - Top left
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
DateTime - 2011:10:01 11:49:26
YCbCrPositioning - Co-Sited
Copyright - (C) by Caplio R4 User
ExifOffset - 312
ExposureTime - 1/84 seconds
FNumber - 4.80
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 104
ExifVersion - 0221
DateTimeOriginal - 2011:10:01 11:49:26
DateTimeDigitized - 2011:10:01 11:49:26
ComponentsConfiguration - YCbCr
CompressedBitsPerPixel - 2.00 (bits/pixel)
ApertureValue - F 4.76
BrightnessValue - 4.10
ExposureBiasValue - 0.00
MaxApertureValue - F 3.14
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Flash not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 14.00 mm
UserComment -
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 1280
ExifImageHeight - 960
InteroperabilityOffset - 19376
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
SceneCaptureType - Standard
Sharpness - Normal
Maker Note (Vendor): -
Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 19753
JpegIFByteCount - 5220
登録:
投稿 (Atom)