2009年12月25日金曜日

銀塩カメラの価値が見直しされつつある

便利なデジカメに代わって久しいが、本屋に行くとこのところ急激に銀塩カメラに関する書籍も増えているようだ。

僕の密かな楽しみを知られたくないような気はするが、フィルムそのものやDPEのことを考えると潜在的な顧客が多い方がこれからも安定した供給が受けられるというメリットがある。

銀塩カメラの使い方は、チョートクさんが仰っている通り「銀塩、デジタル併用型」が良い。
どう併用するかは使う側の好みで良いと思うが、経験上続けているうちに自然と普段の「サッと撮り」はデジカメで「入魂撮り?」は減塩になってしまうような気がする。

デジタルでも銀塩でも同じだけど、特に銀塩カメラのレンズは明るい方が良い。
デジタル、銀塩とレンズをそれぞれのシステムに揃えるのは経済的な負担が大きくなるからこれも併用できるものが良いと思うのだが。なかなかそう上手くはいかないのが現実なんだろうなと思う。

どうせ銀塩カメラを使うなら電池の要らないカメラが良いような気がする。こういうカメラは構造がシンプルだから、器用な人なら自分でかなりの部分をメンテンスする楽しみが増えて良いのではないだろうか。
そういったことを踏まえて、僕が揃えてみたいシステムとしては
  • Leica(バルナックでもM型でも良いと思う)
  • Epson RD-1シリーズ
この組み合わせならレンズシステムを共用(併用)できる。
これに加えてサブ的に
  • 銀塩二眼レフ
  • GR-D
  • CXシリーズ
あとの二つはデジカメ。でも、これだけあればお散歩カメラには絶対に困らない。

このシステムでの欠点はレンズが非常に高価となることだろうな。あと、「望遠」がないこと(CXシリーズのズーム機能は考慮外とすると)。
望遠はあった方が良いに越したことはないが、これの為にデジイチや銀塩一眼を別途用意するというのは少々無駄が多いような気がする。先にサブ的にあげたCX-10なら300mmまでカバーできるズームが搭載されているのでそれで良いのではないだろうか。
手ぶれ防止機能つきのデジカメになれてしまっているので銀塩で望遠となると「手ぶれ」の心配がつきまとう。

と、こういうような妄想をするワケだが、こういうシステムを揃えることができるようになるのはいつになるだろう(大笑)。

0 件のコメント: