ふるさと銀河線の線路は既に各自治体に整理され、遊歩道になったり鉄道公園として整備されたり、道路あるいは隣接する畑と一体利用されたりしているが、駅舎のほとんどは写真のように現存しているようだ。
これら歴史的(老朽化した)建物は維持管理の費用については頭を悩ませているようだ。本音としてはそうそうに取り壊し撤去したいところだろうが、取り壊し後の土地利用の方向性が見いだせないほど駅舎のある周辺地域は疲弊しており費用の投入に躊躇しているようだ。
当然こういったものを保存しようとする運動もあるが、物理的な現物保存には過分な費用がかかる。
個人的には写真として残すことしかできないけれど、管理者はそういうコンペでもして資料を集め、保存しても良いのでは無いかと思う。
写真部門としてコンペをすれば、いわゆるオタッキーな皆さんがかなり濃い目線で撮った写真が集まるだろう。絵画部門があっても良い。中には現物を見て図面を作成する人もいるかもしれない図面部門。取り壊し後の資材を使った彫刻やモニュメントのアイディア部門なんてのも良いかもしれない。
Filename - R0038478.JPG
ImageDescription -
Make - RICOH
Model - Caplio R4
Orientation - Top left
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
DateTime - 2013:10:18 11:58:04
YCbCrPositioning - Co-Sited
Copyright - (C) by Caplio R4 User
ExifOffset - 312
ExposureTime - 1/380 seconds
FNumber - 3.90
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 100
ExifVersion - 0221
DateTimeOriginal - 2013:10:18 11:58:04
DateTimeDigitized - 2013:10:18 11:58:04
ComponentsConfiguration - YCbCr
CompressedBitsPerPixel - 1.60 (bits/pixel)
ApertureValue - F 3.86
BrightnessValue - 5.40
ExposureBiasValue - -0.30
MaxApertureValue - F 3.14
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Flash not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 5.80 mm
UserComment -
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 2048
ExifImageHeight - 1536
InteroperabilityOffset - 24680
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
SceneCaptureType - Standard
Sharpness - Normal
Maker Note (Vendor): -
Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 25057
JpegIFByteCount - 6153
0 件のコメント:
コメントを投稿