
お散歩カメラ。
ゴミステーションのカラス防止策にいろいろなものがある。ネットというのはもっとも多く使われている防止策ではないだろうか。
ネットは一見完璧なカラス防止のように見えるのだが、きょうびのカラスはなかなかやるものでネットをかいくぐり中に侵入し、ゴミ袋ごとネットの外に引き出し好き放題にゴミをあさっている姿を見ることも珍しくない。
そこでネット+αでより防護を多重化するのだが、その方法として不要となったCD(あるいはDVD)などに代表される「光り物」など本能的嫌悪感に訴えるものがある。
写真はカラスのデコイ?ではあるが「近づくと、こうなるので危険」という自己防衛知能に訴えるものだと思う。しかし、写真の場合カラスが仲間を呼んでいる姿にも見えなくもない。本来、逆さづりにしておくべきものではないだろうかと思う。
最近、銀塩の画像がないのだが撮っていないわけではない。撮り貯めているという意図的な事情でもない。
撮ってはいるが、DPEに出す経済的負担がちょっと厳しいので出せずにいる。そして、多くはなくても撮り続けているので一層経済的負担が大となり、さらに出せなくなるという悪循環に陥っているのだ(大笑)。
Filename - R0030353.JPG
ImageDescription -
Make - RICOH
Model - Caplio R4
Orientation - Top left
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
DateTime - 2011:06:18 16:09:08
YCbCrPositioning - Co-Sited
Copyright - (C) by Caplio R4 User
ExifOffset - 312
ExposureTime - 1/143 seconds
FNumber - 4.50
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 100
ExifVersion - 0221
DateTimeOriginal - 2011:06:18 16:09:08
DateTimeDigitized - 2011:06:18 16:09:08
ComponentsConfiguration - YCbCr
CompressedBitsPerPixel - 1.60 (bits/pixel)
ApertureValue - F 4.44
BrightnessValue - 4.90
ExposureBiasValue - 0.00
MaxApertureValue - F 3.14
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Flash not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 8.30 mm
UserComment -
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 2048
ExifImageHeight - 1536
InteroperabilityOffset - 20988
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
SceneCaptureType - Standard
Sharpness - Normal
Maker Note (Vendor): -
Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 72
YResolution - 72
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 21365
JpegIFByteCount - 5417